
「校正に興味がある。でも、未経験で何から始めればいいか分からない」
「Web記事の校正って、みんなどんな感じで仕事してるのかな?」
「校正の通信講座で勉強したけれど、仕事探しに困っている」
「校正の仕事をしているけれど、困ったとき相談できる場がない」
このように悩んでいる方、いませんか?
以前の私がそうでした。
数年前、ライター業が軌道にのってきて、新しいスキルとして興味を持ったのが校正。
でも、校正の情報はなかなか見つかりませんでした。試行錯誤しながら、なんとか未経験から仕事獲得に至るものの、正解が分からない日々・・・。
そのとき感じたのが、校正に関する情報の少なさと情報交換できる仲間の必要性でした。
その後、校正者として仕事をいただくようになって約2年半。
自分なりにWeb校正のやり方をつかめてきたなかで、
「校正をやってみたいけれど、どうしたらいいか分からない」
「未経験だからなかなか採用されない」
というご相談をいただくようになりました。
そんな問題を解決できる方法はないだろうか。
困ったときに気軽に相談できる場はないだろうか。
と探してみましたが、なかなか見つかりませんでした。
そこで、自分でつくることにしました!
これが、Web校正者向けオンラインコミュニティ「校正部」を立ち上げることになった経緯です。
校正部は、
- Web校正の仕事をしたい人
- Web校正の仕事をしている人
のためのオンラインコミュニティです。
現在は1期生2期生合わせて約70人が在籍。「仕事が獲得できた!」「クライアントに喜んでもらえた」「継続して仕事がもらえるようになった」と嬉しい声をいただいています。
そんな校正部について、詳しく紹介していきます!
\次の募集のご案内はこちらから/
そもそも校正ってなに?
校正とは、
・誤字脱字や日本語のねじれなどがないか
・書いてあることは正しいか(論理や根拠)
などを見ていく仕事です。
校正の仕事は書籍校正や雑誌校正、Web記事の校正など、さまざま。
そのなかでもこの校正部では、Web校正者になることを目指します。
校正はこんな人におすすめ
校正者はこんな人が向いています。
- 普段から誤字脱字に気がついてしまう人
- 気になることがあるとすぐ調べたくなってしまう人
「え、それだけ?」と思うかもしれませんが、実は校正者にいちばん必要なのは「気づく力」なのです。
この表現が引っかかる
この数字、本当に合っているのかな?
まず、そう気づくことが大切です。
そして、次に必要なのが「ふさわしい表現」「正確な情報」を調べようとする姿勢だと思います。時間がかかることではありますが、校正者として重要な仕事です。
このような気づくこと、調べることを「おもしろい!」「楽しい!」と思える人におすすめの仕事です。
「細かいところに気づける」スキルを生かし、経験を積んだり学んだりして誤りに気づく精度を上げることで、継続して仕事を任されるようになっていきます。
Web校正は完全在宅でもできる仕事です。
- 子育てや介護をしている人
- ご家族の転勤がある人
など、理由があって在宅で働きたいと思っている人にピッタリです。
Web校正は記事公開前の「最後の砦」のようなもの。責任を持って取り組む必要があるので、在宅でもやりがいのある仕事を探している人におすすめです。
どうしたら校正者になれる?
では、どうしたらWeb校正者になれるのでしょうか?
私の知る限り、Web校正のノウハウはほとんど出回っていません。現状出回っている校正に関する本やスクール、通信講座は、書籍校正者向けのものばかりです。
Web記事の校正をするには、
- メディアの求人に応募する
- クラウドソーシングを利用する
などの方法がありますが、未経験だと採用されにくいのが実情です。
そのうえ、未経験だと何からすればいいのか、求人や情報をどう探したらいいのか分からない、応募するのが怖いという方が多いのではないでしょうか。
校正部では、未経験から最初の1案件を獲得するところを目指したロードマップをご用意しています。
校正部内で学び、実際に校正してみることでスキルを身につけ、仕事獲得を目指します。
校正部って何をするの?

校正部では、講座・勉強会・相談会を毎月1回ずつ開催予定です。
(平日の13:00もしくは21:30から開催します)
いずれもオンラインで開催するので、住んでいる場所に関係なく受講可能です。講座内容を録画した動画や内容をまとめた議事録を残しますので、リアルタイムで参加できなかった場合は、後からでも確認できます。ご質問もいつでも可能です。
講座
6月は弁護士をお招きして講座を開催します。
主に校正者が知っておきたい、引用や注意すべき表現について解説していただきます。(質問も受け付けます)
そして、7月からは「実績にできる校正添削講座」をスタート。
実際公開される記事を仕事として校正していただき、それを講座内でフィードバックしていきます。
「未経験だと採用されにくい」「実績を見せにくい」という校正者ならではのお悩みにお応えして、新たに開催することにしました。
また、これまでに開催した講座もご覧いただけます。
これまでは、
- Web校正者としての仕事の獲得方法
- 仕事をするうえで必要なノウハウ
を中心にお伝えしてきました。
未経験でも仕事が獲得できるように、一つひとつのステップを丁寧に解説しています。
▼過去講座
- Web校正のやり方講座
- クラウドソーシングのプロフィール・提案文講座
- テキストコミュニケーション講座
- Web記事の基礎知識講座
- SEO(検索エンジン最適化)基礎講座 など
「どの順番で見たらよいか」といった進め方などもお伝えしますので、ご安心ください!
勉強会
校正スキルを身につけるためには、知識だけではなく、実際に校正するという経験を積むことが重要です。
そこで、勉強会では実際に校正する機会をご用意しています。
勉強会用に作成した課題記事を、事前に共有します。その課題記事にはあらかじめ誤りが入れてあるので、ご自身で校正に取り組むことが可能です。
そして、勉強会ではその誤りの解説とあわせて、ミスが発生しやすいポイントや注意するべきポイントなどをお伝えします。
課題記事を自分で校正してみるも良し、勉強会だけ参加してWeb校正のコツをつかむも良し。ご自身のペースで参加できます。
校正の経験が積めるので
- 「自信がなくて『校正できます』って言えない」といった仕事獲得への不安がある方
- 「このやり方でいいのかな」と不安を感じながらお仕事している方
には、特におすすめです。
校正した記事は任意で提出していただき、良い点は勉強会内で共有し、気になる点があった場合は個別にお伝えします。
「他の人がどのように校正し、どのようなコメントを入れているのか」を見ることができるので、「他の人がどう校正しているのか知りたかった」という方に好評です。
相談
相談会では、校正に関することだけではなく、在宅やフリーランスで働くことについてなどの相談もできます。
毎月私つっきーとサポート講師の佐々木がご質問にお答えする「なんでも相談会」を開催していますし、Slackという連絡ツール(無料)を使って、いつでも気軽に相談できます。
(Slackを使ったことがない方でも、使い方からお伝えしますのでご安心ください!)
「名前を出して質問するのが恥ずかしい・・・」という方のために、匿名質問フォームもご用意しています。
「こんな初歩的なこと聞いたらいけないかな」
「すでに出ている質問だったら申し訳ないな」
と、不安になることがあるかもしれませんが、校正部はどんな質問でもお受けします!
そんな校正部への参加費は、月額1,980円(税込)とさせていただきました。
別途、追加料金が発生することはありません。
講師紹介
大月康子(つっきー)

校正者、ライター。子どもの小学校入学を機に在宅ワークを始める。ライター組合でライティングを学び、2019年8月にライターとして独立。同年10月よりWeb校正を始める。Web記事だけではなく、書籍をはじめとする紙媒体など幅広い校正経験がある。
佐々木ゴウ(運営サポート)

株式会社ライター組合、douco株式会社の代表。現在はライター系のオンラインコミュニティである「ライター組合」を運営。クラウドワークス主催の「WEBライターコースPRO」特別講師も担当。現在もWebライター、ディレクターとして第一線で活動中。
※佐々木ゴウが講師として参加するのは、不定期です。毎回の講座に必ず参加するわけではございませんのでご注意ください。
ご参加までの流れ
校正部ご参加までの流れは以下のとおりです。
①応募フォームよりお申し込み【6/5(日) 15:00 締切】
②大月からのご案内メールを確認し、会費のお支払い
※応募者多数の場合は抽選となり、該当者のみ【6/6(月) 17:00までに】ご連絡いたします。
③会費のお支払いの確認ができ次第、校正部のSlackにご招待
※お支払いは「クレジットカード」か「銀行振込」でお願いいたします。
※ご案内メールが迷惑メールフォルダに入っているケースが頻発しています。当選された方々に連絡後、TwitterとLINE@でお知らせしますので、一度ご確認いただけますと幸いです。
\次の募集のご案内はこちらから/
校正部はどんな人に向いている?
校正部は以下のような方におすすめのコミュニティです。
- 未経験だけど校正者になりたい
- 校正の仕事になかなか採用されない
- 自分が校正者として通用するのか分からない
- ほかの校正者と情報交換したい
在宅でひとりコツコツと仕事をしていると、時に不安になったり落ち込んだりすることがあります。
困ったことが起きても、相談できるところがないのも不安ですよね。そもそもなかなか採用されないと悩むこともあるでしょう。
そんなときに「誰かと一緒にがんばりたい!」「校正者仲間がほしい!」と思う方に、おすすめのコミュニティです。
Web校正者になりたい方、Web校正者としてさらにがんばっていきたい方は、ぜひお申し込みください!
校正部 こんな人は向いていません
逆にこんな人には向いていません。
- 校正部に入っただけで仕事がもらえると思っている
校正部内で開催しているWeb校正者向けの講座や勉強会がありますが、それを聞いているだけで「校正者として仕事ができるようになる」、「仕事がもらえる」と思うのは、少し違います。
校正部ではメディアやWeb制作会社などに所属して働くのではなく、在宅で働く場合を想定してお伝えしていきます。つまり、フリーの校正者になるということです。
実際仕事をしていくためには、自分から営業する、求人を探して応募するなどの行動が必要になります。
校正部に入っただけで仕事が獲得できることはありません。
「でも、行動する勇気がない・・・」
そんな方もいると思います。
でも、困ったり悩んだりしても大丈夫!校正部なら、いつでもなんでも相談できます。
「モヤモヤを吐き出したい」
「ちょっと聞いてほしい」
というときでも、校正部を使ってもらえたらと思います。
そして、校正するときに誤りがあることに気づく精度を上げるためには、校正経験が重要になります。知識を身につけるだけでなく、実際に手を動かすことが必要なのです。
校正部では、過去開催した勉強会の課題記事をすべて残しています。校正者として仕事を獲得するために、ぜひ取り組んでみてください。
過去の課題記事についても、いつでも質問を受け付けていますので、ご安心ください。
参加者の声
校正部の皆さんからの声を紹介します!
校正部に入ったことで、「仕事が獲得できた」「案件の継続が決まった」という声をいただいています!
最近 #校正部 の過去の講座を遡って見ています🙌
— 悠木まちゃ✍ライター・編集者・校正者 (@MaCHA_trip) March 4, 2022
ライターとはまた違った視点からの講座内容で勉強になる✨
・表記ゆれのチェック方法
・誤りではないけど変えたほうが良い表記
などなど!
さっそく実践でも役に立ちました😊
クラウドワークスで募集していたとある案件に、「プロフィール・提案文講座」のテンプレートを応用して提案文を書いたところ、なんと採用されました!
(20人ほどの応募がありましたが、契約できたのは私一人だったようです)
校正部に入って本当によかったです!
校正をチームでやっているのですが、
「○○さんの修正が一番よかった」というお言葉をいただきました〜!
校正部で勉強させていただいているおかげです!
そして今月も継続できそうですー!うれしい!!
よくある質問
Q1. 校正部は期間限定ですか?
特に期間は定めていません。終了予定日などもありませんので、ご安心ください。
万が一、主催者側の都合でコミュニティを閉鎖する場合、1ヶ月前にはお知らせします。
Q2. 参加するために必要なものはありますか?
参加するために必要なのは、
- スマホ、パソコン
- クレジットカードまたは銀行口座
- インターネット環境
です。
校正部自体はスマホのみでも参加可能ですが、実際に校正の仕事をする場合はパソコンが必須です。
Q3.校正部の参加は先着順ですか?
いいえ、先着順ではありません。ですので、じっくり考えてからでのお申し込みで大丈夫です。
ただし、参加希望者が多い場合は抽選とさせていただきますのでご了承ください。
Q4. コミュニティ内では発言しないといけないですか?
いいえ、そんなことはありません。見ているだけでも大丈夫です。
何かを強制することはありませんので。ご自身のペースで参加していただけたらと思っています。
Q5.書籍校正のノウハウは教えてもらえますか?
申し訳ありませんが、校正部はWeb校正者向けなので、書籍校正に関する講座や勉強会(校正記号や組版に関することなど)は行いません。
ですが、書籍校正についての話題を出すことは、まったく問題ありません。雑談や情報交換など大歓迎です!
Q6. 仕事の紹介や仲介はありますか?
原則、仕事の紹介はしない予定です。そのため、仕事がもらえると思ってご参加いただいても、ご期待にそえませんのでご注意ください。
求人サイトの紹介などは随時しています。
Q7. 退会はいつでもできますか?
はい、できます。ご連絡いただければ、随時お手続きします。
ただし、お支払いいただいた会費の日割り返金はできませんので、ご了承ください。
また必要になりましたら、再度ご参加いただくのも大歓迎です!(ただし、募集期間のみの受付となりますので、ご了承ください)
最後に
校正の勉強をするというと「正しい日本語を学ぶこと」と思われるかもしれません。
しかし、「正しい日本語」なんてありません。
勉強をすればするほど思います。
日本語は時代とともに変化し続けているのです。消えゆくものもあれば、ずっと残るものもあります。
Web校正者に必要なのは「正しい日本語が使えること」だけではありません。
必要なのは、“今”一般的に正しいとされる日本語を知り、読みやすい記事をつくることです。
多くの人が、
- 正しく意味を理解できる
- 間違っているのでは?と感じない
- 不快に思わない
そんな日本語が使えるかどうかが大事なのです。
特に分かりやすさが重視されるWeb記事において、上記のようなスキルが必要になります。
正しい、間違っているではなく、柔軟性が大切です。
言葉は時代ごとに変化していきます。だから、日本語はおもしろい。
そんな日本語と向き合える校正という仕事が、私は好きです。
日本語にかかわる者として、校正部で皆さんと一緒に日本語をアップデートしていきたいです。
そして、情報が少ないゆえに、「校正は稼げない」「仕事を獲得するのは難しい」とあきらめる人を少しでも減らしたい。
校正に興味をもった人が、楽しく校正の仕事を続けられるように、応援しサポートしていきたい。
そう思っています。
校正の仕事をしたい!もっとスキルアップしたい!という方は、ぜひ校正部で一緒にがんばりましょう!
\次の募集のご案内はこちらから/